臨床工学技士

生命にかかわる高度な医療機器を扱う“いのちのエンジニア”。

人工呼吸器や人工透析装置、人工心肺装置など、生命を維持するための装置を操作し、その保守と点検を行うのがおもな仕事。医学的な知識と工学的な知識を兼ね備えてなければいけない。

臨床工学技士のやりがい

現代の医療現場では、生命維持管理装置や手術用の機器、人工透析装置などの医療機器が患者さんの生命を守るために大切な役割を担っています。これらの機器を操作したり、保守・点検する臨床工学技士の責任は重大です。その責任の重さに比例してやりがいのある仕事といえます。医療に興味があり、機械やコンピュータを扱うことが好きな人にとっては、仕事を通して最新の医療機器に精通していくことも、やりがいの一つになっています。

臨床工学技士の就職先・働く場所

主な就職先は病院やクリニック、医療機器メーカーなどです。なかでも臨床工学技士のニーズが高いのが、操作が難しい人工透析装置が置かれている透析クリニックと、最新機器が多数導入されている大きな病院です。いずれの現場でも、チーム医療の一員として、医師をはじめとするほかの専門職と連携して働きます。医療機器メーカーに就職した場合は、機器の開発に携わるほか、メーカー社員として機器の説明なども行います。

  • 病院

臨床工学技士の将来の展望

臨床工学技士は、医療系の専門職(国家資格者)のなかでも比較的歴史が浅い職種です。医療技術の進歩に呼応して、高度化・複雑化する医療機器の操作や安全に作動させる保守点検など、臨床工学技士の需要は高まる一方で、最近では、大きな病院やクリニックはもちろん、これまで採用のなかった中小の個人病院でも、臨床工学技士を雇うケースが増えています。医療機器を扱う専門職としての認知度やその役割は急ピッチで上昇中です。現在、まだまだ人材は不足しているので、将来的にもニーズは伸びていくと見られています。

臨床工学技士になるには

臨床工学技士は国家資格で、臨床工学技士になるには、臨床工学技士国家試験に合格する必要があります。その受験資格を得るには、高校卒業後、臨床工学技士養成課程のある養成校(大学、短大、専門学校)で決められた課程を修了する必要があります。なお、臨床検査技師や看護師などの養成校を卒業していれば、臨床工学科など専攻科で1年以上学ぶことで受験資格が得られます。そして、国家試験に合格すれば国家資格を取得でき、臨床工学技士として病院などで働く道が開けます。

出典元:スタディサプリ進路

先生の声

教授に聞く、その資格の活かし方・マーケットニーズ

医師の指導に基づいて、人工呼吸器や人工透析装置などの生命維持装置の操作や保守・点検を担当する、医療機器の専門職が臨床工学技士です。病院やクリニックなどに勤務し、手術室や救急救命センター、人工透析室などで働くことになりますが、医療機器メーカーでの研究・開発の仕事に就くケースもあります。医療機器が年々高度かつ複雑化していく中で、医療の知識と工学技術を持つ臨床工学技士は、医療機器を扱うスペシャリストとしてチーム医療に欠かせない存在となっています。今後もさらに需要が高まっていくでしょう。

学生の声

在校生に聞く、その資格を目指す理由

子どもの頃はプラモデルなど、ものを作ることが好きでした。またスポーツも好きで中学は野球を、高校ではテニスをやっており、骨折や靱帯を痛めた時など病院の方にはお世話になりました。将来の道を考えた時、病院で専門職として働く臨床工学技士の存在を知り、自分の志向にもあうと感じたんです。自分もチーム医療のメンバーとして、仲間に頼られるような存在になりたい。そんな思いを持つようになりました。将来は病院でチーム医療を支える一員として働くか、医療メーカーで機器開発の仕事に関われたらと思っています。

デジタルパンフレット

ページの先頭へ戻る